施工事例
ウルトラシリコン+ウルトラトップ
桶川市 Y様
2025.06.01
外壁塗装~鉄の笠木手すり交換も合わせて~|桶川市|
BEFORE

AFTER

エリア | 埼玉県桶川市 |
---|---|
お客様 | Y様 |
工事内容 | 仮設足場・外壁塗装・付帯部塗装・シーリング・笠木手すり交換 |
工期 | 17日間 |
リフォーム費用 | ¥1,700,000~¥1,900,000 |
仕様 | ウルトラシリコン+ウルトラトップ |
築年数 | 22年 |
坪数 | 31坪 |
施工 | ガイソー上尾店 |
お客様のご要望・ヒアリング
【現状】
築22年三国ホームで建築されました。
ベランダが一度オーバーフローして雨漏りしましたが現状は改善されています。
同時期に建てた近隣7棟はすべて外壁リフォーム済み。
【気になるところ・ご要望】
ベランダの内側の外壁のひび割れを気にされています。
外壁の白系をご要望されています。基礎の塗装も行いたい。
ベランダの手摺の釘が抜けている。なるべく早めの施工を希望されています。
築22年三国ホームで建築されました。
ベランダが一度オーバーフローして雨漏りしましたが現状は改善されています。
同時期に建てた近隣7棟はすべて外壁リフォーム済み。
【気になるところ・ご要望】
ベランダの内側の外壁のひび割れを気にされています。
外壁の白系をご要望されています。基礎の塗装も行いたい。
ベランダの手摺の釘が抜けている。なるべく早めの施工を希望されています。
外壁塗装

外壁下塗り

外壁中塗りベース

外壁上塗り模様付け
外壁は白系とご要望がありました。
白系も赤みがかった白や黄色味がある白、真っ白などあり、シュミレーションをしていく中で、少し赤みのあるベージュ系を選択しました。
今回の外壁塗装はサイディングの柄を活かして模様塗りを行いました。一色でのっぺりと塗装するより、まるで張り替えたかのような仕上がりになります。2色を使って塗装しますが、近い色を選択すると自然なレンガ調に、離れた色を使用するとはっきりと模様がわかりメリハリのある外壁になります。お客様のご要望に合わせ組み合わせはご提案させて頂きます。
今回使用した塗料はプレマテックス社のウルトラシリコン(期待耐用年数15年)を採用しました。仕上げに透明なトップコートをかけており、+15年耐用年数が伸びます。シリコンとトップコートでお手軽な値段で高耐久を手に入れることができるので、この組み合わせは近年とても人気があります。
白系も赤みがかった白や黄色味がある白、真っ白などあり、シュミレーションをしていく中で、少し赤みのあるベージュ系を選択しました。
今回の外壁塗装はサイディングの柄を活かして模様塗りを行いました。一色でのっぺりと塗装するより、まるで張り替えたかのような仕上がりになります。2色を使って塗装しますが、近い色を選択すると自然なレンガ調に、離れた色を使用するとはっきりと模様がわかりメリハリのある外壁になります。お客様のご要望に合わせ組み合わせはご提案させて頂きます。
今回使用した塗料はプレマテックス社のウルトラシリコン(期待耐用年数15年)を採用しました。仕上げに透明なトップコートをかけており、+15年耐用年数が伸びます。シリコンとトップコートでお手軽な値段で高耐久を手に入れることができるので、この組み合わせは近年とても人気があります。

before



after
使用塗料:プレマテックスウルトラシリコン+ウルトラトップ
色:(ベース:PX-773(19-80F、模様:PX-771(19-90F)
使用塗料:プレマテックスウルトラシリコン+ウルトラトップ
色:(ベース:PX-773(19-80F、模様:PX-771(19-90F)
基礎塗装

基礎下塗り

基礎中塗り

基礎上塗り
基礎塗装は、住宅の基礎部分(地面に接しているコンクリート部分)に施す塗装のことです。コンクリートの中性化の予防と美観向上に繋がります。
基礎は地中の水分を吸い上げ表面から排出しています。通常の塗料で塗装すると押し出されるように塗膜が剥がれて来てしまいます。基礎塗装専用塗料で塗装することで基礎の呼吸を妨げずに長持ちさせることができます。ガイソー上尾店では秩父コンクリートの「基礎ストーンプラス」を推奨しています。
築10年以上が経過している・基礎に白い汚れ(白華現象)やクラックが見られる・外壁塗装をするタイミングに合わせて基礎もリフレッシュしたいという方へおすすめです。
基礎は地中の水分を吸い上げ表面から排出しています。通常の塗料で塗装すると押し出されるように塗膜が剥がれて来てしまいます。基礎塗装専用塗料で塗装することで基礎の呼吸を妨げずに長持ちさせることができます。ガイソー上尾店では秩父コンクリートの「基礎ストーンプラス」を推奨しています。
築10年以上が経過している・基礎に白い汚れ(白華現象)やクラックが見られる・外壁塗装をするタイミングに合わせて基礎もリフレッシュしたいという方へおすすめです。
手すり交換

既存笠木手すり劣化状況
ここの笠木とは、ベランダやバルコニーの手すり壁、パラペットなどの最上部に取り付けられている部材です。手すりは笠木の上についている部分を指します。現在はアルミが多いですが築年数によっては鉄製もあります。
見た目からも劣化しているのがわかりますが、雨漏りにつながる原因として以下があげられます。
・笠木の継ぎ目や、壁との接合部にあるシーリング(コーキング)が劣化している
・施工不良や経年での変形により、笠木が浮き隙間から水が浸入
・内部の防水層や立ち上げ処理が不十分な場合、水が中に染み込みやすくなる
見た目からも劣化しているのがわかりますが、雨漏りにつながる原因として以下があげられます。
・笠木の継ぎ目や、壁との接合部にあるシーリング(コーキング)が劣化している
・施工不良や経年での変形により、笠木が浮き隙間から水が浸入
・内部の防水層や立ち上げ処理が不十分な場合、水が中に染み込みやすくなる

ベランダ内側のひび割れ
ベランダの内側のみにひび割れが多く見られました。
笠木部分の劣化により中に雨水が侵入している可能性が高いです。
そのため、今回は笠木手すりを交換することにしました。
笠木部分の劣化により中に雨水が侵入している可能性が高いです。
そのため、今回は笠木手すりを交換することにしました。

既存笠木撤去

新規下地材取り付け

防水加工

完成
既存の笠木を外すと下の木材が腐食していました。雨が笠木から侵入しているのがわかります。
下地を付け直し、防水加工をしてから新しい笠木を取り付けます。
文化シャッター・DAM・楕円型・トップレール形式を採用しました。一体型の手すり付笠木セットになっており、つなぎ目やコーナー部分もも専用部材で取り付けるので雨漏りの心配がありません。
こちらは笠木の長さが20m程度で、交換工事費用が40万円ほどです。長さや下地の劣化状況、新しく取り付ける手すりのグレードによって前後しますので、手すりの交換をご検討されている方はまずはお見積もり依頼ください。
下地を付け直し、防水加工をしてから新しい笠木を取り付けます。
文化シャッター・DAM・楕円型・トップレール形式を採用しました。一体型の手すり付笠木セットになっており、つなぎ目やコーナー部分もも専用部材で取り付けるので雨漏りの心配がありません。
こちらは笠木の長さが20m程度で、交換工事費用が40万円ほどです。長さや下地の劣化状況、新しく取り付ける手すりのグレードによって前後しますので、手すりの交換をご検討されている方はまずはお見積もり依頼ください。
外壁塗装を検討する時期はお客様それぞれです。築年数が経ってきたから、周りがやっているから、汚れが目っているから、見た目をきれいにしたいからなど。少しでも外壁のことが気になったらまずはご相談ください。塗装が必要な劣化状態なのか、どういったリフォームが合っているのかをご提案いたします。現在は相見積もりと言って複数の業者からお見積りを取ることも珍しくありません。それぞれの会社の得意不得意やお値段などを比較することはとても重要だと考え、ガイソー上尾店でも相見積もりは推奨しています。
部分的な補修をしたいというご依頼も受け付けておりますので、お家のことで気になるところがあればお気軽にご相談ください。
部分的な補修をしたいというご依頼も受け付けておりますので、お家のことで気になるところがあればお気軽にご相談ください。
ガイソー上尾店 対応地域
上尾市 桶川市 北本市 鴻巣市 川島町 吉見町
リンク
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する