上尾店スタッフブログ
棟板金が飛んだらどうすればいいの?対処法まで解説します!
2024.07.02
自宅の屋根の管理や維持に頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。
特に、棟板金は屋根の最上部に位置し、風雨にさらされやすいことから、劣化や損傷が起こりやすく、放置すると大きな問題に繋がる可能性があります。
□棟板金の釘が抜けるリスク
たかが釘が抜けたくらい…と安易に考えて放置すると、思わぬ事態に発展する可能性があります。
棟板金の釘が抜けることによる劣化症状と、それが未処理のままでいることによるリスクについて解説していきます。
1:貫板の腐食
釘が抜けたまま放置すると、雨水が釘穴から浸入し、内部の貫板を腐らせてしまいます。
貫板は棟板金を支える重要な部材であり、腐食が進行すると、釘が効かなくなり、最悪の場合、棟板金ごと交換しなければいけなくなるケースも考えられます。
2:棟板金の飛散
釘が抜けている状態は、棟板金が十分に固定されていない状態です。
強風や台風などの際には、棟板金が吹き飛ばされてしまう危険性があります。
棟板金は薄い鉄板でできており、風に煽られると数十メートル先まで飛んでいくことも。
また、鋭利なため、人や物に当たると大きな被害をもたらす可能性があります。
3:屋根への雨漏り
棟板金が飛散してしまうと、貫板や屋根内部に雨水が浸入し、雨漏りを起こす可能性も高まります。
雨漏りは、建物の構造を腐食させ、シロアリなどの害虫を招き、健康被害や資産価値の低下にも繋がります。


□棟板金が飛んだ際にするべきことは?
強風や台風で棟板金が飛ばされてしまった場合は、冷静に対処し、適切な対応を行うことが重要です。
ここでは、棟板金が飛散した場合に取るべき具体的な手順と、火災保険を活用する方法について解説します。
1:屋根の修理会社に依頼
まずは、屋根専門の修理会社に連絡し、現場の状況を確認してもらいましょう。
この時、被害状況を写真に記録しておくと、後々の保険請求などに役立ちます。
2:保険会社に連絡
棟板金の破損が確認できたら、速やかに保険会社に連絡し、火災保険の適用について相談しましょう。
台風や強風などの自然災害による被害は、火災保険の対象となる場合があります。
3:応急処置の実施
保険会社の対応を待つ間は、ブルーシートや防水シートなどで応急処置を行い、雨水の浸入を防ぎましょう。
4:修理工事の実施
保険会社の調査が完了し、修理費用が確定したら、屋根の修理会社に改めて連絡し、修理工事を行ってもらいましょう。
5:修理完了報告
修理工事が完了したら、保険会社に報告を行い、保険金請求の手続きを進めましょう。

□まとめ
棟板金の釘が抜けるといった問題は、放置すると貫板の腐食や棟板金の飛散など、深刻な事態に繋がる可能性があります。
定期的な点検を行い、異常を発見したらすぐに修理を行うことが重要です。
また、強風や台風などの自然災害に備え、火災保険の活用を検討するのも有効です。
適切な対策と早めの対応によって、大切な住居を守り、安心安全な暮らしを実現しましょう。
当社では、ただ塗装するだけではなく、いかにしてお客様の家の耐久性を長く維持させられるかを第一に考え、最適なプランをご提案致します。
上尾市周辺で外装リフォームをご検討の方はぜひ当社までお問い合わせください。
ガイソー上尾店 対応地域
上尾市 桶川市 北本市 鴻巣市 川島町 吉身町
リンク
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する