Requires a javascript capable browser.

ガイソー上尾店

上尾店スタッフブログ

窓枠雨漏りコーキングの修理方法|原因特定から応急処置、火災保険適用まで徹底解説

2025.01.07
 窓枠から雨漏り…そんな事態に直面したら、誰でも不安になりますよね。
築年数が経つにつれ、家のメンテナンスは避けて通れません。
この記事では、窓枠雨漏りの原因特定から応急処置、そして火災保険の適用まで、徹底的に解説します。
あなたの不安を解消し、問題解決へと導くための情報を提供しましょう。
 

窓枠からの雨漏り、その原因と解決策

 
窓枠からの雨漏りは、放置すると建物内部に深刻な被害をもたらす可能性があります。
まずは原因を正確に特定することが重要です。
 

1: コーキングの劣化

 
長年の風雨にさらされ、窓枠と外壁の境目に充填されたコーキングは、経年劣化でひび割れを起こします。
この隙間から雨水が侵入し、雨漏りを引き起こすのです。
特に築10年以上経過した建物では、コーキングの点検・補修が欠かせません。
ひび割れを発見したら、早急に専門業者への相談をおすすめします。
 

2: 外壁や屋根のひび割れ

 
窓枠自体ではなく、外壁や屋根のひび割れから雨水が侵入し、窓枠を伝って雨漏りが発生することもあります。
目視で確認しにくい箇所も多いので、専門家の点検が有効です。
高圧洗浄や補修が必要になるケースも考えられます。
 

3: ゴムパッキンの劣化

 
窓枠とサッシの間に挟まれたゴムパッキンは、紫外線や寒暖差の影響を受けやすく、劣化すると隙間が生じます。
そこから雨水が浸入し、雨漏りを招くのです。
パッキンの交換は比較的容易なため、DIYでも対応可能です。
交換時期の目安は、5~7年と言われています。
 

4: 施工不良

 
新築時から窓枠の施工不良があると、雨漏りの原因となります。
例えば、コーキングの量が不足していたり、適切なシーリングがされていなかったりする場合です。
この場合、専門業者による適切な補修が必要です。

 

窓枠雨漏りの修理と応急処置、火災保険の活用

 
雨漏りが発生したら、まず応急処置を行い、被害拡大を防ぎましょう。
 

1: 雨水の吸い取り

 
発生した雨水を速やかに吸い取ることが大切です。
タオルやバケツなどを用いて、水分をしっかり除去しましょう。
放置すると、建材の腐食やカビの発生につながります。
 

2: 防水テープの貼り付け

 
応急的な処置として、ホームセンターなどで購入できる防水テープを、雨漏りの箇所に貼るのも有効です。
ただし、これはあくまで一時的な対策であり、根本的な解決にはなりません。
 

3: 雨戸の取り付け

 
雨戸があれば、雨の侵入を防ぐ効果が期待できます。
雨戸がない場合は、応急的にブルーシートなどで窓を覆うことも検討しましょう。
本格的な修理では、コーキングの打ち直しや外壁・屋根の補修が必要となる場合があります。
費用は、状況によって大きく異なりますが、数万円から数十万円かかることも想定しておきましょう。
 
また、火災保険の適用も検討してみましょう。
自然災害による雨漏りであれば、保険金が下りる可能性があります。
保険会社に相談し、状況を説明することで、修理費用の一部または全額を負担してもらえるかもしれません。

 

まとめ

 
窓枠からの雨漏りは、原因の特定と迅速な対応が重要です。
コーキングの劣化、外壁や屋根のひび割れ、ゴムパッキンの劣化、施工不良といった原因を理解し、応急処置と本格的な修理を適切に実施することで、被害を最小限に抑えることができます。
さらに、火災保険の活用も検討し、費用負担の軽減を目指しましょう。
お困りの際には、是非一度当社にご相談ください。
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
上尾店スタッフブログ
> 窓枠雨漏りコーキングの修理方法|原因特定から応急処置、火災保険適用まで徹底解説
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する